久しぶりの投稿ですが最近VirtualBoxのバージョンを6→7に上げた際にちょっと気になる事が有ったので書いて起きます、近年はHDDからSSD化が進み中でもNvmeタイプの普及が進みアクセス速度が格段に向上しています
VirtualBoxにゲストOS環境を作る際にはチップセットやディスクシステムのエミュレーションをどうするかでパフォーマンスが大幅に変わるのはご存じの通りですがWindowsXPや7の世代はHDDメディアが主流でSATAでの運用が一般的でした、VirtualBoxのディスクシステムにはNvmeも選べるようになっているのですがWindows10/11の導入時には標準でドライバが提供されていないので何故だろうと思い調べてみました
海外サイトにはWin10/11へのNvme環境構築の記述がありゲスト環境に以下の記述を付加すれば使用可能になるようでしたので試してみました
VBoxManage setextradata <VM name> "VBoxInternal/Devices/nvme/0/Config/MsiXSupported" 0 VBoxManage setextradata <VM name> "VBoxInternal/Devices/nvme/0/Config/CtrlMemBufSize" 0
これらの環境は個別のゲスト環境ファイルに付加するので基幹部分への影響は無くテストも容易です、付加後はインストール時にディスクメディアが選択可能になり普通に導入ができたのですがインストールを進めて操作しているとたまに反応が鈍い時があり何か問題がありそうなので調べてみると
0 件のコメント:
コメントを投稿